日曜は白塚小学校で、「郷土芸能フェスティバル2010 in 白塚」が行われました。
出演してたので、残念ながらイベントの写真はありません。
嫁がXactiでムービーは撮ってたので、あとでアップするかも?
太鼓デビューです。
しょっぱなから間違えてしまった(x_x;)
すぐに気づいたので、真っ白にならずにすんだが・・・
その他は、一応間違えること無くできました。
出来はまだまだってところですが(・・;)
民芸保存会での出演が終わったら、次はしゃご馬保存会のヘルプです。
前日の積み込みから、何体の馬を移動させたかわからんくらいだったので、両腕が筋肉痛です(x_x;)
前にブログでしゃご馬でも出演って書きましたが、準会員が駆けつけてくれたので、演舞はありませんでした(´▽`) ホッ
馬や衣装をつけるのが始めての子がいたのでお手伝い。
出演は、しゃご棒っていう木の棒の先に鉄の輪っかがいくつかついてる鳴り物を担当。
が!!!!体育館に傷がつくからと、1枚のマットがひかれておりました。
いざ演舞!になってしゃご馬のケツにつくことに・・・
面をかぶってるので、視界が悪い上、馬の分前後に長いので、見てる人たちがケガをしないように、また馬を壊さないようにサポートする役です。
普段はその場でしゃご棒使えるんですが、結局マットのない場所だったので、その場で床に当たらないよう鳴らすのは難しかった〜
筋肉痛の腕には結構こたえました。
で、演舞が終わったところで、子供しゃご馬体験会!
持っていった20体近くの子供しゃご馬の馬をセッティングしてたら…
「太鼓の先生やってくれ!」と(@Д@;
太鼓の体験に来てくれたのは7人だったかな?
小学生らしき2人の男の子と、幼稚園児くらいの子たち。
幼稚園行ってるかな?くらいの女の子は、何を言っても無表情でわかりづらかった(^▽^;)
太鼓もいちから人に教えたことが無かったので、苦労しました。
実際、流れで覚えてるもんやから、明確に何回ってのが分からない…
これを5回。。。1、2,3,4、あ、ゴメン4回やって感じ
何度も声をカラしながら数を数えながら練習し、ほら貝や演舞の体験をしている子たちと合わせました。
体験してくれた子たちは楽しかったでしょうかね?
将来、しゃご馬保存会に入る子が出てきてくれると嬉しいのですが…
で、微妙に時間が余ったから、大人のしゃご馬体験もありました。
子供向けですっかりつかれたので、大人の会は遠巻きに掛け声だけで参加(笑)
朝から黄砂がすごい(@Д@;
たまに雨もふってくるし、なんかやな感じ・・・
出演者用の駐車場に着いたらとんでもない状態に(x_x;)
泥の中でも走ったかのような状態です。
会場では、ずっと地下足袋はいてたので、靴は校舎の入口においてあったんですが、帰ってから靴下を脱いだら、裏がまっ黄っ黄!
きっと黄砂が靴の中にまで入ってたんでしょうね(・・;)
なんか津まつりよりも疲れたかも…
太鼓の練習もちゃんとせな(・・;)
楽器はすべて挑戦するつもり。
家に帰ったら、練習用のプラスチック製の篠笛が届いてた。
注文したとき1ヶ月くらいかかるって言われたんやけど、1週間くらいで届きました。
まずは、安定した音が出せるように練習です。
太鼓はバチだけで練習すれば、音はしないんですが、笛はそうもいかないので、休日の昼間のみかな?